|
タイトル |
算数文章題が解けない子どもたち(サンスウブンショウダイガトケナイコドモタチ) |
|
つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを質的・量的に検討する。
はじめに
第1章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の基本理念ーー学びの前提を測るテスト
1-1 開発の意図と目的
1-2 学力とは何か
1-3 「生きた知識」とは何か
1-4 「生きた知識」を使うために必要な認知能力
1-5 テストデザインの基本理念
1-6 テストの使い方
第2章 誤答から見える算数学力
2-1 算数文章題テスト
2-2 3, 4 年生用問題の誤答タイプ
2-3 5 年生用問題の誤答タイプ
2-4 誤答分析のまとめ
2-5 個人差
2-6 階層ごとの誤答タイプの分布
第3章 「 ことばのたつじん」による言語力のアセスメント
3-1 テストの概要
3-2 「ことばのたつじん1」--語彙の深さと広さ
3-3 「ことばのたつじん2」--空間・時間のことば
3-4 「ことばのたつじん3」--動作のことば
3-5 言語力の個人差
3-6 「ことばのたつじん」と学力の関係
第4章 「 かんがえるたつじん」による思考力のアセスメント
4-1 テストの概要
4-2 「かんがえるたつじん1」--整数・分数・小数の概念
4-3 「かんがえるたつじん2」--図形イメージの心的操作
4-4 「かんがえるたつじん3」--推論の力
4-5 「かんがえるたつじん」と学力の関係
第5章 「 ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」と学力の関係ーー統計分析
5-1 算数文章題テストを学力の指標とした重回帰分析
5-2 標準学力テストを学力の指標とした重回帰分析
5-3 重回帰分析からの考察
第6章 学習のつまずきの原因
6-1 知識の問題
6-2 推論と認知処理能力の問題
6-3 相対的視点と認知的柔軟性の問題
6-4 読解力と推論力の問題
6-5 複数要素の統合への手立てが重要
付録1 ほんものの学力を育む家庭環境ーー保護者アンケート調査から
A-1 保護者アンケート調査
A-2 家庭環境が学力に及ぼす影響
A-3 ほんものの学力を生む家庭環境
付録2 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の開発の過程
付録3 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の頒布の対象と入手方法
終わりのことば
注