|
タイトル |
経営理念が現場の心に火をつける(ケイエイリネンガゲンバノココロニヒヲツケル) |
|
【挑戦的な現場を生み出す必要十分条件】
いい戦略+いい理念=すばらしい経営。良い理念の存在が経営を飛躍させる。では、経営理念はどのように育み、社内に浸透させればよいのか。本田宗一郎、小倉昌男、ラリー・ペイジ、稲盛和夫、ジェフ・ベゾス、松下幸之助の6人の経営者を題材に、その論理を明らかにし、落とし穴も解説するかつてない経営書。
序章 なぜそこまでやるのか、やれるのか
人間を動かすスパナは哲学である
ヤマト運輸ーー東日本大震災への対応
グーグルーー基本ソフトを現場が勝手につくる
しかし、安易に考えない方がいい
1 六人の経営者の哲学・理念という羅針盤
さまざまな羅針盤
本田宗一郎ーー三つの喜び
小倉昌男ーーサービスが先、利益は後
ラリー・ペイジーー10の事実
稲盛和夫ーー心をベースとした経営
ジェフ・ベゾスーーリーダーシップの14の原理
松下幸之助ーー経営に魂が入る
2 経営理念=企業理念+組織理念、その背後に経営哲学
経営理念=企業理念+組織理念
じつはさまざまな言葉の使い方
経営哲学とは経営者個人の哲学
経営の全体像のなかでの経営理念の位置づけ
なぜ経営理念が大切か
経営者の本気度こそ経営理念のインパクトの鍵
小倉とペイジの背中に表れた本気度
3 経営者自身の羅針盤としての経営哲学
さまざまな決断が経営者の仕事
決断=発想+検証+跳躍
跳躍の覚悟のベースを経営哲学が与える
発想の探索の方向を経営哲学が導く
人間という生き物の道理
世間というものの道理、自然と技術の道理
経営哲学を育む
哲学の育み方のヒント
4 現場の羅針盤としての経営理念
現場の決断と自己刺激を導く経営理念
経営理念の三つの機能と経営哲学との違い
いい企業理念の共通項
いい組織理念の共通項
経営理念を育む
経営理念浸透のための五つの条件
組織文化にまでなれるか
5 理念経営の落とし穴
理念経営とは
空疎な経営理念
理念共有が個人の自由や多様性を侵す
経営理念の劣化
理念偏重で経営のバランスが崩れる
理念経営の基盤
6 経営理念を育むプロセスの設計
育みプロセスの設計とは
組織メンバーの理念形成への参加の意義
六社の事例から学ぶ
なぜ、いい経営理念が短期間で生まれたか
創業期の企業では
成功を経験しさらなる発展をめざす企業では
歴史を背負いつつ新たに理念経営に挑戦する企業では
理念の仕上がりをチェックする
終章 そこそこの経営、いい経営、すばらしい経営
そこそこ、いい、すばらしい
いい経営のその先をめざす
孫子曰わく、一に道