|
タイトル |
AIにはない「思考力」の身につけ方(エーアイニハナイシコウリョクノミニツケカタ) |
|
学校で急速に広がる生成AIの使用。
なぜ“ChatGPTにおまかせ”ではダメなのか?
カギは、人間がことばの学習で身につける「推論の力」が失われることにあった。
すべての教育関係者・保護者必読の一冊。
===
「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。
===
例えば「探偵マンガ」を読んでいるとき、みなさんは、
「黒幕は誰だれだろう?」
「犯人はやはり……」
と考えながらストーリーを追っているはずです。これも思考の働きのひとつです。
思考しながら、主人公と一緒に「問題を解決しよう(=犯人を見つけよう)」としているのです。
思考力というのはこのように、問題解決の力につながっていきます。問題解決の力をつけることができれば、社会がどんなに変わっても、未来がどうなるかわからなくても、なんとかその場で対応することができるようになるはずです。(……)
では、思考力を使って問題解決ができる「名探偵」になるために、私たちは何を学べばいいのでしょうか。(……)
正解は、国語です。
「なぜ国語?」
確かにそう思う気持ちもわかります。
数学や英語のほうがなんとなく、問題解決の役に立ちそうですよね。でも、私たちは何を学ぶにも「ことば」を使います。「ことばの力」がなくては、数学の問題もうまく解くことはできません。(……)
本書は「思考力」、つまり「名探偵になるための推論力」を、「ことば」と一緒に考える本です。みなさんが、今この瞬間にも使っている「思考力」ですが、なんだかぼんやりしていて、捉とらえにくいものであるというのも事実です。その「思考力」を「ことば」というフィールドで考えてみようという試みです。
乳幼児がことばを覚えるしくみについて研究をしていると、「ことばがわかること」が、必ずしも当たり前でないということに気づかされます。子どもはことばのしくみを自分で発見し、ことばの意味も自分で発見します。これはみなさんも、意識せずに成し遂とげてきたことです。
いったいどんなふうに、そんなすごいことをしてきたのか。
まずは、みなさんが子ども時代に成し遂げた「母語の習得という偉業」を、思い出すことから始めてみましょう。(「はじめに」より)
第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか
第2章 問題解決に必要な「推論の力」
第3章 学校で必要になる「ことばの力」
第4章 AI時代の「考える力」