|
タイトル |
地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 富山地方鉄道・北陸鉄道・箱根登山鉄道(チズトテツドウショウモンジョデヨムシテツノアユミトヤマチホウテツドウホクリクテツドウハコネトザンテツドウ) |
|
温泉に浸かってゆっくりしたい。人々のそんな思いを後押しし、それぞれの土地の名湯が楽しめるようになったのは全国の鉄道路線がもたらしてくれた恩恵である。本書で取り上げる富山地方鉄道、北陸鉄道、箱根登山鉄道の開業は、宇奈月温泉、山中温泉、箱根温泉などの温泉地をより身近なものにした。富山県内各地に路線を拡げていたいくつかの私鉄と富山県営鉄道、富山市電を引き継いだ富山地方鉄道(富山電気鉄道)、石川県内の私鉄路線を統合した北陸鉄道、小田原馬車鉄道から小田原電気鉄道となり、箱根湯本・強羅間を延長した箱根登山鉄道。 この鉄道会社3社の敷設免許申請がどのような経緯で認可され、いかにして沿線住民の通勤通学の足となり、観光客の利便性に応えてきたのか。 一方で、車の所有台数は1960年に290万台、70年には1653万台、2010年には7869万台となる。このように移動手段が劇的に変化するモータリゼーション隆盛のなかで、輸送力やスピードアップ、国際観光やリゾート開発など、さまざまな課題に直面する鉄道の歩みを数多くの当時の地図や資料、公文書で辿っていく。カラー図版多数掲載。[4色刷]
富山地方鉄道
富山平野に誕生した立山軽便鉄道
アルミ工業と天下の急流──黒部鉄道
電源開発を担う──富山県営鉄道
北前船の港と富山を結ぶ──富岩鉄道
県内の移動を便利に──富山電気鉄道
県内の私鉄を統合──富山地方鉄道
北陸鉄道
加賀の温泉郷を結ぶ馬車鉄道
「電車の時代」が到来
各温泉を結んだ温泉電軌
便利な電車網の運命
箱根登山鉄道
国府津おるれば馬車ありて──ルーツは馬車鉄道
皇太子も乗った小田原町内電車
スイスの登山電車を範として
歯軌条式からスイッチバック粘着式に変更
第一次世界大戦後に念願の開通
小田原〜湯本間の短絡線
注
あとがき
主要参考文献