|
タイトル |
塵劫記を読みとく百科(ジンコウキヲヨミトクヒャッカ) |
|
【江戸時代の大ベストセラー『塵劫記』を通して日本における日常数学の誕生を読み解く入門百科】
日本数学書で最も有名な本である『塵劫記』。だが、なぜこの本がそれほど有名になったのかは知らない人が多く、また読んだ人も少ないのではないだろうか。本書では『塵劫記』の意義を、人々が日常的に使える数学書が誕生したことだととらえ、第1部では『塵劫記』にいたる様々な算術が成立していく過程を様々な算用書(計算マニュアル)や数学遊戯から、第2〜4部では塵劫記中の具体的な問題ごとに塵劫記が提示した「日常数学」と遊び、その利用の実際を、最後の第5部では『塵劫記』が後世の和算に与えた影響を、中項目主義(1テーマ4/6p完結)で興味深く解説。小中高の数学教育(算額をつくろうコンクール:和算を普及する会主催)で注目されている和算への導入に最適な一冊。
第I部 塵劫記前史
1 飛鳥・奈良時代の数学
2 計算の実際
3 九九の普及
4 平安時代の数学
5 「口遊」の中にある数学
6 鎌倉時代及び室町時代の数学
7 『算 用 記』
8「 割 算 書」
9 吉田・角倉家について
10 開平法と開立法
11 治水と数学
12 『塵劫記』の誕生
第II部 日用数学としての塵劫記
13 数の単位
14 大きい数「京」の他の字
15 九九と八算
16 『塵劫記』の割り算の計算例
17 2 桁で割る手順 見一の場合
18 両替の計算
19 『塵劫記』における両替
20 利足の計算
21 俵を積む
22 米の売り買い
23 差を付けて分ける計算
24 測る(ますの問題)
25 子に財産を譲る
26 検地 その1:簡単形の面積
27 検地 その2:少し面倒な面積
28 土木事業 (河普請)
29 いろいろな工事(普請)
30 「勾配の伸び」など
31 大きい数を扱う
第III部 遊ぶ塵劫記
32 目 付 字
33 「雑集求笑算法」の目付字 その1
34 「雑集求笑算法」の目付字 その2
35 礒村吉徳の目付
36 まま子立
37 動物の出てくる問題
38 絹盗人算
39 薬 師 算
40 油分け算
41 入 子 算
42 百五減算
43 日に日に一倍算
44 『塵劫記』の影響を受けた数学遊戯
第IV部 遺題による発展
45 遺題について
46 遺題の第一問 三平方の定理
47 問題2 円截積
48 連立方程式の遺題
49 遺題継承の影響
50 『塵劫記』の遺題への反応
51 三平方の定理
第V部 塵劫記と「和算」
52 戯作塵劫記
53 円理へ向かって
54 円を使っての模様
55 円理に挑戦した人 関孝和の後継者
56 天 元 術
57 『塵劫記』と関わりのある数学者 その1
58 『塵劫記』と関わりのある数学者 その2
59 『塵劫記』の影響を受けた人と算書
60 謡曲「竹弄」について
61 点 竄 術
62 ソロバンと『塵劫記』
63 遺題に関わった話
●本書で取り上げた和算書で現在入手可能な復刻本
●索 引