|
タイトル |
カラー版 図説 日本建築の歴史(カラーバンズセツニホンケンチクノレキシ) |
|
日本建築のなりたちや様式などを、テーマ別に見開きで整理・解説した、やさしく学べる教科書。見開きごとに「3つの要点」をまとめ、テーマごとに何を学べるのかをわかりやすく提示した。カラー写真や図版で、複雑な様式や空間構成が一目で理解できるよう工夫を凝らした。建築の歴史を体系的に理解できるコンパクトな一冊。
■第1部 古代
1 日本建築の曙:縄文・弥生・古墳時代の住居・集落
2 仏教建築の伝来:飛鳥・白鳳様式の寺院
3 鎮護国家と仏教建築の力強さ:奈良(天平)時代の寺院
4 伽藍配置と軒先・組物の発展:飛鳥・奈良時代の寺院について
5 密教の伝来と国風化の流れ:平安時代の密教寺院
6 建築と景観の融合:浄土信仰と阿弥陀堂
7 国家的神社成立の契機:古代の形式を継承する神社
8 優美な杜:奈良・平安期成立の神社
9 社殿の形式と式年遷宮
10 一代一宮から千年の都へ:古代の宮殿と都城
11 王朝絵巻の空間:寝殿造
■第2部 中世
12 革新的な建築構造:大仏様の建築
13 禅宗の伝来と宋風伽藍の輸入:禅宗様の建築
14 和様の変化と新しい意匠感覚:新和様と折衷様
15 用と美の探求:細部意匠と構造の発展
16 洗練化と新興の神社:中世の神社
17 座敷の成立と武家文化:北山文化・東山文化
18 庶民の住まい:中世の民家
19 木工技術の発展:大工の職能と道具
■第3部 中世
20 戦国時代の象徴:城郭建築
21 都市と集落:城下町と寺内町
22 権威と装飾:書院造
23 侘びの造形:草庵茶室の成立
24 公家社会の遊興空間:茶室・数寄屋風書院1
25 洗練美を求めて:茶室・数寄屋風書院2
26 復古的建築と伝統の継承:近世の寺院1
27 江戸の社会がもたらした造形:近世の寺院2
28 霊廟と装飾:近世の神社
29 風土性の表現:近世の民家
30 町並の多様性:近世の町家
31 人間らしさの展開:学校・大店・劇場・遊郭
■第4部 近代
32 大工が見た西洋建築:伝統技術の西洋化と擬洋風建築
33 「和風」の成立:近代和風建築
34 建築の史的価値:文化財と保存の制度
35 継承のための技と知恵:保存修理の技術
問題集
索引
引用・参考文献