|
タイトル |
都市・まちづくりのためのコミュニティ入門(トシマチヅクリノタメノコミュニティニュウモン) |
|
人々の関係性や行動の場となる都市・農村空間のあり方を構想する都市計画学と、空間的な世界の背景にある社会の仕組みを探る都市社会学の融合を図る、実践的な教科書。都市の成り立ちや地域社会の歴史、地縁組織・NPO等の担い手をめぐる課題、公共性の概念や公民連携の諸制度、交通政策や公共施設再編等の事例について解説する。
■1. 住み続けられるまちを目指す社会の指針
1.1 世界共通の3つの目標
1.2 温暖化を抑制する〜1つめの目標:パリ協定〜
1.3 持続可能な社会をつくる〜2つめの目標:SDGs〜
1.4 災害に強い社会を実現する〜3つめの目標:仙台防災枠組〜
■2. 都市の成り立ち
2.1 都市の誕生
2.2 コミュニティの定義
2.3 コミュニティの同一化・同質化
2.4 共有する生活
2.5 思想とコミュニティ
■3. コミュニティの単位
3.1 統治のための「閉じた社会」
3.2 町内会の登場:
3.3 郊外に広がる社会
3.4 防犯のための「閉じた社会」
■4. 閉じた社会から開いた社会へ
4.1 NPOの登場
4.2 強いつながりよりも弱いつながりを
4.3 人と人の間にある見えない力
4.4 外へとほとばしる課題解決の力
■5. 現代の都市政策の視点
5.1 都市のビジョンを定める
5.2 適正な都市の規模を定める
5.3 移動手段を確保する
5.4 公共施設を持続可能にする
■6. コミュニティ目線での都市政策の解法
6.1 コミュニティのビジョンも定める
6.2 生活機能の中心を定める
6.3 地域の隅々まで移動手段を確保する
6.4 公共施設をリニューアルする
■7. コミュニティの主体性
7.1 旧来的な集落組織
7.2 さまざまな主体の連帯
7.3 まちなかの活性化
7.4 エリアマネジメント
■8. 郊外住宅地の再生
8.1 都市は中心から外側へ
8.2 ロードサイド化する社会
8.3 大量生産から価値の創造へ
8.4 過疎化する郊外
■9. 多様な生活と安全安心
9.1 住民運動から市民活動へ
9.2 災害とコミュニティ
9.3 犯罪とコミュニティ
■10. 成熟社会の公共意識
10.1 下請け型のコミュニティからの脱却
10.2 住み慣れた地域で迎える高齢期
10.3 公民連携の時代
10.4 市民が支える公共
■11. 移りゆくコミュニティの中心
11.1 コミュニティの中心はどこか
11.2 学校
11.3 商店街
11.4 コミュニティ施設
11.5 街路と公園
■12. 住み続けられるまちの創造へ
12.1 基本ルールは「誰ひとり取り残さない」こと
12.2 地勢に逆らわない都市づくり
12.3 参加や意思決定のバージョンアップ
12.4 政策づくりのバージョンアップ