|
タイトル |
古池に飛びこんだのは なにガエル?(フルイケニトビコンダノハナニガエル) |
|
短歌と俳句は、生き物に注目すれば、もっと面白くなる!
『生き物の死にざま』『はずれ者が進化をつくる』などベストセラー多数!
短歌も詠む人気の生物学者による新しい短歌&俳句鑑賞の手引き
歌人・岡本真帆さん推薦!!
「知っているつもりになっていた名歌や名句。
この本のおかげで鮮やかに出会い直すことができました」
【内容】
五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、
世界でもっとも短い定型詩と言われている。
この短い定型の中で、季節季節の動物や植物の活き活きとした姿が
詠み込まれているのは本当にすごいことだ 。
さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、
作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう
(はじめにより)
本書は、「短歌&俳句は生物学の視点があるともっと面白く鑑賞できる!」をテーマに、人気の生物学者・稲垣栄洋氏が名歌&名句で描かれる生き物を解説していくものです。
例えば、松尾芭蕉の有名な一句【古池や蛙飛びこむ水の音】では、「このカエルとは何ガエルなのか」をテーマとしています。俳句においてカエルの定番と言えば、“カジカガエル”なのですが、ここは裏庭にいる“ツチガエル”と著者は考えます。その理由を生物学の視点で解き明かしていくのです。
このように名歌や名句には、生き物や自然について私たちが気付いていない新しい見方や楽しみ方が隠されており、本書は、短歌&俳句が好きな方はもちろん、生き物に興味がある方にも満足してもらえる一冊です。
<本書で取り上げる短歌&俳句の一部>
◎閑さや岩にしみ入る蟬の声(松尾芭蕉)
→鳴いたセミの種類をめぐって大論争!
◎のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(斎藤茂吉)
→ツバメはどこから亡くなった母を見ていたのか
◎むざんやな甲の下のきりぎりす(松尾芭蕉)
→カブトの中では、本当にキリギリスが鳴いているのか?
◎やれ打つな蝿が手をすり足をする(小林一茶)
→ハエが手足をすり合わせるには、理由がある
5◎白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ(若山牧水)
→ハクチョウはなぜ白いのだろうか
…全部で57の名歌・名句を掲載!