|
|
同シリーズの『演習で学ぶ 量子力学』(小野寺嘉孝 著)に比べ、物理学科で学ぶ本格的な量子力学の内容となる教科書・参考書。解説にあたっては、できるだけ単一の原理原則から出発して量子力学の定式化を行い、常に論理構成を重視して、量子論的な物理現象の明確な説明に努めた。また、応用に十分配慮しながら、できるだけ実験事実との関わりを示すようにした。
さらに、「量子基礎論概説」の章では、量子測定などの現代物理学における重要なテーマについても記し、そして本書の最後に「場の量子論」への導入の章を設けて次のステップに繋がるように配慮するなど、“現代的なアプローチ”で量子力学の本質に迫った、著者渾身の一冊である。
1.前期量子論
1.1 熱放射
1.2 固体の比熱
1.3 原子スペクトル
1.4 分子振動スペクトル
1.5 電子の波動的性質
1.6 光の粒子的性質
演習問題
2.量子力学の考え方
2.1 変分原理
2.2 演算子と状態ベクトル
演習問題
3.量子力学の定式化
3.1 量子化条件 -正準交換関係ー
3.2 量子力学の基礎方程式
3.3 簡単な例題 -1次元調和振動子ー
演習問題
4.量子力学の基本概念
4.1 確率解釈
4.2 電子線の干渉実験
4.3 重ね合わせの原理
4.4 物理量の期待値
4.5 定常状態
4.6 自由粒子と波束
4.7 不確定性関係
4.8 角運動量
演習問題
5.束縛状態
5.1 井戸型ポテンシャル
5.2 3次元調和振動子
5.3 水素原子
5.4 縮退
5.5 線形ポテンシャルの下での粒子の運動
5.6 スペクトル分光による天体物質の同定
演習問題
6.角運動量と回転群
6.1 空間回転と角運動量
6.2 群論的考察
6.3 回転群の表現
6.4 SO(3) と SU(2)
6.5 クレプシューゴルダン係数
演習問題
7.散乱状態
7.1 トンネル効果
7.2 フラッシュメモリー
7.3 散乱現象と散乱断面積
7.4 ラザフォード散乱の古典論
7.5 量子力学における散乱断面積
7.6 ラザフォード散乱の量子論
演習問題
8.近似法
8.1 摂動論
8.2 定常的摂動論
8.3 非定常的摂動論
8.4 変分法を用いた近似
8.5 準古典近似(WKB法)
演習問題
9.多体系の量子力学
9.1 同種粒子
9.2 多体系の波動関数
9.3 粒子のスピンと統計性
演習問題
10.量子基礎論概説
10.1 コペンハーゲン解釈
10.2 EPR問題
10.3 量子測定理論の概要
10.4 量子測定と不確定性関係
演習問題
11.場の量子論への道
11.1 電子と光子の場の理論
11.2 場の量子化
11.3 場の量子論における粒子と波動の二重性
演習問題
付録
A.1 ベクトル空間
A.2 常微分方程式と固有値問題
A.3 フーリエ変換
A.4 超関数とデルタ関数