BOOKサーチ
|
タイトル
発掘写真で訪ねる 文京区・豊島区古地図散歩 〜明治・大正・昭和の街角〜(ハックツシャシンデタズネル ブンキョウクトシマクコチズサンポ メイジタイショウショウワノマチカド)
著者名
坂上 正一
(サカウエ ショウイチ)
出版社名
フォト・パブリッシング
ジャンル
旅行・留学・アウトドア
isbnコード
9784802133487
書籍のサイズ
単行本
発売日
2022年08月22日頃
販売価格
2,640
チラよみURL
サーチ
google
yahoo
rakuten
amazon
文京区は明治11年に成立した本郷区と小石川区が昭和22年の行政区画見直しで合併して成った。江戸時代から繁華な街であった文京区も鉄道交通の危機はあった。区内隅々に走っていた都電の廃止だ。区内を走る鉄道が丸の内線一本になってしまったのだ。しかし、昭和43年に三田線が走りだすと南北線、大江戸線と地下鉄網が充実。鉄道交通利便な区となった。 豊島区は昭和7年に北豊島郡の巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町が東京市に編入され、4町の区域をもって発足しているが、文京区が繁華を誇っていた明治期は路面電車もなく牛車に馬車や大八車が行き交う東京近郊農村であった。しかし、明治36年に池袋駅が開業するとまもなく東武東上線と西武池袋線が開業。以降、豊島区は池袋を求心地に急速に発展した。 田山花袋は大正9年発行の『東京の近郊』で「池袋の発展は非常だ。もとは畑で、何もなかったところがこういうふうに開けようとは思いもかけなかった」と驚いている。そして戦後は丸ノ内線を皮切りに地下鉄網が形成され、巨大ターミナルに発展。副都心池袋は豊島区を牽引している。 本書ではこの2区について、古地図を眺めながらの紙上散歩にご案内したい。
お問い合わせ