|
タイトル |
北海道の簡易軌道(ホッカイドウノカンイテツドウ) |
|
大正時代末期から昭和40年代中頃にかけて、北海道の道東(釧路・根室地方)や道北(宗谷地方など)に存在した、農業と生活を支えた小さな鉄路、それが簡易軌道だ。戦前は殖民軌道と称されていた。軌間(レール間の幅)は762mmと国鉄(JR)の1067mmよりも狭く、最初は馬がその動力だった。その役割は国鉄駅と入植地を結ぶことで、様々な物資の搬送が行われた。開拓の進展により「一馬力」の輸送力では不足し、昭和4年には動力が馬からガソリン機関車に変更となり、さらに昭和31年には簡易軌道最初の自走客車(ディーゼルカー)が登場した。だが、道路網が整備されるようになると輸送の主役は自動車へとシフトし、昭和47年に北の大地の開拓を支えてきた簡易軌道はその歴史に幕を閉じた。現在、築堤や橋脚、線路跡、そして自走客車などが各地に残り、簡易軌道の面影を今に伝えている。本書は道東・道北・道央のすべての簡易軌道の概要を貴重な写真とともに伝えるとともに、比較的遺構の残っている道東4軌道、道北2軌道の廃線跡を紹介していく。
【CONTENTS】
北海道の生活を支えた簡易軌道
簡易軌道の車両
■道東の殖民・簡易軌道
根室線/鶴居村営軌道/標茶町営軌道/浜中町営軌道/別海村営軌道/仁々志別線/阿歴内線/久著呂線/チャンベツ線/弟子屈線/虹別線/養老牛線/西別線・春別線/東藻琴村営軌道/斜里線/居辺線/雄武線
■道央の殖民・簡易軌道
当別町営軌道/真狩線/貫気別線
■道北の殖民・簡易軌道
美深町営軌道/幌延町営軌道/幌沼線/歌登町営軌道/勇知線
■道東4軌道、道北2軌道の跡をたどる 簡易軌道跡探訪ガイド
鶴居村営軌道/標茶町営軌道/浜中町営軌道/別海村営軌道/歌登町営軌道/幌延町営軌道
1泊2日でまわってみよう 道東簡易軌道跡探訪おすすめコース