|
タイトル |
子ども理解を深める保育のアセスメント(コドモリカイヲフカメルホイクノアセスメント) |
|
●子どもの理解を深めるには
保育者の仕事の核となる子ども理解には、
「いま目の前にいる子どもの姿をどう捉え、理解し、健やかな成長を援助できるか」
という「アセスメント」が欠かせません。
本書では、テレビでもおなじみの汐見稔幸先生と一緒に、
マンガやイラスト、写真から保育におけるアセスメント手法を
具体的にわかりやすく理解することができます。
●他園の実践から具体的に学べる
第2部では、注目の5つの園の
アセスメントに基づいた保育実践を掲載しています。
子どもの姿をエピソードで共有する、
子どもの「つぶやき」から保育を開始する、
観察の基準を作り保育者の視点を統一するなど、
各園の実践を通して、自らの保育を振り返り、
保育の質を高めることができます。
【主な目次】
第1部 アセスメントを理解する
その1 「アセスメント」ってなんですか?
「アセスメント」ってなんでしょう
その2 「子ども理解」って何?
「子ども理解」にまつわる誤解
理解を「アンダースタンド」という理由
子ども理解と「共感」
その3 「保育の質」ってどういうこと?
保育の質を高めるために保育所もアセンスメントを
保育の質をどんなふうに高めるの?
その4 さあ、アセスメントしましょう
アセスメントってどうすればいいの?
アセスメントの大まかな手順は?
アセスメントの手順1
アセスメントの手順2
その5 アセスメントの大前提:観察する力
観察と記録のレッスン1
観察と記録のレッスン2
観察と記録のレッスン3
第2部 うちの園ではこうやってます! 保育アセスメント
レポート1 東京家政ナースリールーム
レポート2 RISSHO KID'Sきらり
コラム 世界の保育を見てみよう テ・ファリキ(ニュージーランド)
レポート3 みかり会
コラム 世界の保育を見てみよう レッジョ・エミリア・アプローチ(イタリア)
レポート4 うらら保育園
レポート5 カミヤト凸凹保育園
ぼくが夢見る未来
ぼくが保育園を作るなら……
【著者情報】
著=汐見稔幸(しおみ・としゆき)
東京大学名誉教授。家族・保育デザイン研究所代表理事。全国保育士養成協議会会長。エコカレッジぐうたら村村長。保育と保育周辺の専門家たちとの協働により、保育の本質に迫るセミナーや研修を行っている。NHK『すくすく子育て』の出演でもおなじみ。著書多数。
第1部 アセスメントを理解する
アセスメントってなんですか?
子ども理解ってなに?
保育の質ってどういうこと?
さぁ、アセスメントしましょう
アセスメントの大前提
第2部 うちの園ではこうやっています!保育アセスメント
東京家政ナースリールーム
RISSHO KIDSきらり
みかり会
うらら保育園
カミヤト凸凹保育園
僕が夢見る未来
僕が保育園を作るなら